天草に「予言獣」出現!
アマビエの仲間
疫病予言と除災
江戸時代末、肥後(熊本)の海中から出現し、疫病の発生を予言したアマビエ。
新型コロナウイルスの感染症が拡大する中、厚生労働省の感染防止を呼びかける啓発用アイコンにも採用されるなど、人気はうなぎのぼり。かわいいキャラクターのイラストのほか、人形や和菓子など次々と登場し、その人気は全国に広がり、衰えそうにもない。
実は熊本県天草地方でアマビエの仲間ともいえる予言獣が目撃されたという古文書がある。地元に残る伝承なども手掛かりに幻獣たちの行方を追った。
<@) <@) <@) <@) <@ <@)
アマビエは京都大学付属図書館に瓦版が残っていて、当時の目撃情報を知ることができる。(1)
1846年、夜ごと、海中に光る物が出たため、役人が行ったらアマビエと名乗る物が現れた。そして「今年より6年間は豊作。しかし病が流行する。早々に私の姿を写して人々に見せなさい」と予言し、海中に入っていったという。
尖った口ばしを持ち、足は3本で鋭い爪。体は魚のうろこと長い髪の姿で描かれている。アマビエの名称はこの1点しか資料が残っていないため、多数残っているアマビコの誤記とする説もある。
人の前に現れ、予言をする幻獣を「予言獣」という。
広島県三次市にある「日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」の湯本豪一名誉館長(東京)の著書「日本の幻獣図譜」(東京美術)によると、アマビエが出現する3年前の1843年に、肥後国天草郡龍亥村の山中に毎晩午後10時ころ呼ぶので、侍の柴田五郎左衛門が6月15日夜、見届けて言葉を交わした。
するとこの化け物は今年から5年間は豊作が続くが、日本の民6分通りが死ぬと言い、我が姿を貼って見ればその災いを除いて長寿となると伝えた。
資料には全身が毛に覆われ、3本足の獣が描かれている。(2)
また、早稲田大学演劇博物館にも同様の資料が残っていて、天草郡龍出村の山中で柴田が出会い、予言を告げられた。「山獣」(やまわらわ)と書かれた資料には同じく3本足で毛むくじゃらの獣が描かれている。山に出現し、目撃者や予言の内容など共通点がある。
出没地点が天草の龍亥村ともう一方は龍出村と書かれているが、いったいどこだろうか。
1802年に天草町高浜の庄屋、上田宜珍(よしはる)が書いた「天草島鏡」(とうかがみ)の中にある88ヶ村にその名がないことから、残念ながら架空の村とみられる。(3)
またこれら幻獣の伝承も天草には残っていないようだ。
アマビエは海から、3本足の予言獣は山からと出没地点の違いはあるものの、平野部が少なく、海と山が近い島しょの天草からいずれも出現したのではないか。さらにアマビエのアマは天草の「天」ではないかと想像して見る。
湯本氏は目撃者の柴田がキーワードの一つで、アマビエやアマビコなど、どちらが先かルーツは分からないとしながらも、人口の多い江戸で瓦版などで予言獣の出現情報として拡散されたとする。(4)
絵を貼り、拝むことによって当時流行したコロリ(コレラ)などから不思議な力で逃れる方法を教えてくれ、藁(わら)をもすがる思いだったに違いない。
現代は病気の原因がウイルスだとわかるが、当時はもっと切実だった。しかし昨今、アマビエの人気を見ると「心の気休めや、安らぎを求めるところは今も共通している」と話す。
<@) <@) <@) <@) <@ <@)
予言こそしないが、ユニークな妖怪たちが天草各地に伝わる。
水木しげるさんが描いた「油すまし」が天草出身だったことはご存知だろうか?
昔、栖本町から隣村への峠を通る人に油瓶をさげた妖怪が「今でも出るぞ〜」と言って驚かせたという。同町河内地区の山には油すましの墓と伝わる首のない石像が祀られている。
倉岳町棚底には珍しい「目玉」地区という地名がある。
弥右衛門が寺の帰りに1つ目の化け物にばったり出会った。化け物はにたっと笑って山の方へ去って行った。
村人はこの話を聞いて驚き、観音堂を建てたという話が伝わっている。
有明町の大島子諏訪神社にこのほどアマビエの石像ができた。
山浦一男宮司(71)によると同地区には元々、疫病が流行した時に祀られていた「石神様」があったが、開発とともに失くなった。新型コロナウイルスの終息を願って今回、新たに作ったという。
参拝した人は「かわいくて癒される」と話し、噂を聞きつけ多くの人が訪れ、人気のスポットになっている。
(金子寛昭)
2020/6/1
初稿
◎註
(註1)アマビエ図版は京都大学付属図書館に資料(瓦版)あり。
(註2)『日本の幻獣図譜』(東京美術)2016年7月30日。
「肥後の三足予言獣」28頁。湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵。
(註3)天草町高浜(村)の庄屋、上田宜珍(よしはる)が書いた「天草島鏡」(とうかがみ)『天草郡史料』天草郡教育会1972年。46頁。
(註4)アマビコ〜『日本の幻獣図譜』(東京美術)29頁に「阿摩比古」。34頁に肥後国真宇郡に「尼彦」が出現した資料。36頁に日向国イリノ浜沖に出現した「尼彦入道」の資料あり。いずれの資料も江戸時代だが年代は不明。
◎協力:
「湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」(広島県三次市)
湯本豪一名誉館長(東京)
◎関連記事:
○西日本新聞 「アマビエ人気に続けるか!?天草の山にも『予言獣』こわおもての姿 江戸期の古文書に『安心求める心理 共通』」(2020年6月23日朝刊)
|